『ののじ サラダの達人セット』【solvita-ソルヴィータ限定ギフトセット】を使って家族でサラダを作ってみました!!

家で過ごす時間が増えて、キッチンにいる時間も増えたという方も多いのではないでしょうか。
私もそのうちの一人です。
毎日家族のためにご飯を作っていると
「マンネリ化してるかも…。」
「今日はちょっとラクしたいな」
「ご飯を作ってくれるロボットが欲しいーーーー」
なんて思ったりしませんか。
ロボットは無理ですが(笑)、たまには便利グッズを使って、家族を巻き込んで、ラクしちゃいませんか?
今回はソルヴィータ限定販売の『ののじ サラダの達人セット』を家族で使ってみた感想編です。
この記事もオススメ▼
【メディアにも多数掲載】プロ顔負け!?『ののじ キャベピィMAX』で作るふわしゃきキャベツの千切り
目次
ののじ サラダの達人セットって?
ソルヴィータ限定販売の『ののじ サラダの達人セット』は
・キャベツピーラーのキャベピィMAX
・細切り野菜が作れるサラダおろし
・オリジナルトートバッグ
の3点セットです。
商品がこのかわいいトートバッグに入って届くので、箱を開けたときキュンとしちゃいました。

パパがキャベピィMAXを使ってみた
ピーラーにしては大ぶりの作りで、パパでもしっかりとにぎれます。
しっかりとにぎれるので安定感もあり力が入りやすいと好評。
普段は千切りキャベツを作ったことがないパパですがどうなるか?
「すごい!細かく切れる」パパの第一声です。
しっかりとキャベツを固定して、上から下へ大きく削るようにやってもらいました。
「わっ!これは楽しいね」
軽くなでるとスッ、スッと千切りキャベツができて楽しそう。
千切りキャベツ初心者のころは、とにかく細く仕上げようとして包丁を持つ手に力が入りすぎて、ガチガチになっていたのを思い出しました。
軽い力で、細く、何よりも楽しく千切りキャベツができて最高ですね。
【注意】
軽い力でよく切れるので、手が当たらないように注意が必要です。
メーカーの説明書にも書いてありますが「ゴム手袋(中厚手以上)」の着用がおすすめです。
キャベツの芯もこんなに薄く切れるので、サラダに入っていてもおいしく食べられます。
余すところなく使えるのって嬉しいですよね。
持っているのは幼稚園児の次男ですが、そのままパクっと食べて「あまーい」と言っていました。
3分で22㎝ボウルいっぱいになりました。
フワッとした軽い仕上がりで、まさにお店屋さんの千切りキャベツです。
包丁で、3分で、私はこんなに細くたくさんのキャベツの千切りは作れませんでした…。
パパも無心でやっていたせいか、気付いたらボウル周りにキャベツが散らばっていました。
大き目のボウルやお皿を使ったり、オススメ記事にもあった、まな板の上に固定する方法もありですね。
刃に付いたキャベツは流水で簡単に流せて後片付けもラクでした。
ののじサラダおろしの大きさ、持った感じ
500mlのペットボトルと比べて少し大きい位のサイズです。
重さは167gで、バナナ1本ぶんと同じ位でした。
グリップ部分はかなりしっかり握れて、安定感がありました。
黄緑色のヘッド部分も同じく滑りにくい素材で、テーブルなどに押しつけてもピタッと止まるのが気持ちよかったです。
サラダおろしで玉ねぎをおろしてみた
さっそく玉ねぎをおろしてみました。
左手でサラダおろしをテーブルに押し付けながら固定します。
右手で玉ねぎをゆっくり刃に押しつけながら上から下へすべらせてみました。
玉ねぎが刃に吸い込まれていく感じでした。
もっと力がいるかなと思っていたのでちょっと拍子抜けしました。
おろした物は下の専用トレイにどんどんたまるので、まな板がいらない!
専用トレイは透明なのでおろした量がちゃんと見えました。

左手の親指の上(グリップ上部)のぽこっとしている部分を押すと簡単にトレイが外れました。
玉ねぎはこんな感じになりました。
細く、フワッとした仕上がりでサラダはもちろん、スープにもそのまま使えそう。
目も痛くなりませんでした!
サラダおろしで小学生がキュウリをおろしてみた
次に小学生の長男がキュウリをおろしてみました。
上から下へシューシューと押しつけながらおろしていきます。
「力はそんなに入ってないよ」とのこと。
はたから見ていても難しくはなさそうでした。
あっという間にトレイがいっぱいになりました。
キュウリくらいの硬さならお手伝いとしてどんどんやってもらえそう。
【注意】
おろし金の部分は凹凸があり、手を切ってしまう危険があります。
必ず大人と一緒に、野菜が小さくなる前にいったん終わるのがおすすめです。
キュウリで「粗め」「細かめ」面を比較
粗め
細かめ
サラダおろしは裏面と表面で太さの食感が選べるようになっています。

持ち手にハートがついている方が粗め、何もついていない方が細かめです。
ぱっと見だと、どのくらい違うのかわからないのでキュウリを使って比べてみました。
むかって左側が粗めでおろしたきゅうり、右側が細かめでおろしたきゅうりです。
比べてみると太さが違うぶん、食感も違いました。
「粗め」― 冷やし中華、春雨サラダ、ナムルなど
「細かめ」― お刺身のつま、そうめんの薬味、普段のサラダなど
個人的にはこんな感じで使い分けてみたいなと思いました。
調子に乗って大根・にんじん・りんごもおろしてみました。
大根
お刺身のつまに最高です。
スーパーで買ったお刺身についているつまとは違って、太く短めになりますがこれがまたお刺身にあう!我が家ではお刺身よりつまが先に無くなりました。
にんじん
にんじんしりしりを作る時など、大量ににんじんを切りたい時にとても便利。
ちょこっと野菜スープを作る時にもすぐ用意して使えました。
にんじんがあまり得意でない次男もサラダに入れたら食べてましたよ!
りんご
皮ごとおろしてみました。
こんなりんごの細切りは食べたことがなかったのでちょっと感動しました。
シャキシャキ感がすごいです!
ヨーグルトはもちろん、レタスと併せてサラダにすると苦みが薄れて野菜が苦手なお子さんにも食べてもらえそう。
細く切れているので、そのままコトコト煮て離乳食にも使えそうですね。
まな板なしで家族でわいわいサラダ作っちゃいました
キャベピイMAXでパパが作ったキャベツの千切り、
サラダおろしで小学生長男が作ったきゅうりと私が作ったにんじん、
コーンの缶詰、を使ってサラダを作ってみました。

幼稚園児の次男が盛り付けていきます。
キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン。
初めての作業にちょっぴりドキドキの次男。でもなんだか嬉しそう♪
さて、出来上がりはいかに!?
できましたーーーー。
料理経験の少ない、我が家の男子達がメインで作ったサラダです。
色どりもキレイで食欲をそそります。
子供たちも達成感と満足感で嬉しそうでした。
いつもよりラクできた私も大満足。
まな板を使わずに、家族で簡単に楽しくできました。
食べてみての感想は
・野菜が細く切れていてドレッシングがからみやすく、口当たりがとてもいいです。
・少ない調味料でおいしく食べられるので、塩分を気にしている方にもオススメ
・口の中でもぐもぐしやすいのと自分で作った達成感で子供たちは早々に完食!
子供が野菜食べてくれると嬉しいですよね~

後片付けは?
おろしを使った後の後片付けで、食材が引っかかってなかなか取れなかったことありませんか。
私は何度もあります。
さらに刃の端につまって取るのに苦労した経験があります。
なのでおろしを次に使うときも、後片付けの面倒さを考えてためらったり…。
最後の難関、後片付け。
気にすることはありませんでした。
引っかかりや、つまりは両面を水で流すとでスルッとキレイになりました。
そもそも私が以前使っていたおろしより、つまりは少ない感じがしました。
専用トレイも脱着しやすく、透明なので洗いやすかったです。
清潔に保てるのは嬉しいですよね。
忘れちゃいけないオリジナルトートバック
サラダの達人セットの中にはオリジナルトートバックも入っています。
肩から下げるとこんな感じです。かわいい♪
まちもあって、350mlビール缶なら4つ入ります。
しっかりした作りなので、図書館で借りた本を入れたり、
くるくるっと小さくしてバックに入れておいて、いざという時に使ったりできますね。
まとめ
今回は『ののじ サラダの達人セット』を使って家族でサラダを作ってみて
・調理の時間短縮
・簡単に使える
・見た目、おいしさもアップする
・後片付けもラク
こんなメリットを感じました。
忙しい人やこれから料理を頑張りたい人へのプレゼントにもオススメです。
ただ個人的には、「料理が得意でパパっと一人でできちゃう人」にも使ってみてほしいです。
私は得意ではありませんが、15年以上主婦業をやってきて
キッチンには一人で立って作業することが多いなと感じています。
今回は家族でワイワイにぎやかにサラダを作ってとても楽しかったです。
パパや子供たちも「ありがとう」「おいしいね」と言われて嬉しそうでした。
サラダ一つですが、切る、盛り付ける、後片付け、の手間を家族にもわかってもらえたと思います。
私自身、新たな発見もありました。
毎日作るご飯のことを、もっと家族とシェアしてもいいのかもしれませんね。
「今日は僕がサラダ担当になる!」
なんて言ってもらえたら最高ですね。
皆さんも『ののじ サラダの達人セット』を使って、家族でサラダ作ってみませんか?
今日のご紹介アイテムはこちら▼
編集スタッフ:まりこ
台所仕事が大好きな、子育てと家事に奮闘中の40代です。
マインドフルネス、ウォーキングがマイブームです。
一日一日を大切に、感謝しながら歳を重ねていきたいと思っています。